【FP3級】6つの係数|覚え方や過去問を分かりやすく解説!

【FP3級】6つの係数 ライフプランニングの手法・考え方

「FP3級の係数をわかりやすく教えて!」

「FP3級に出てくる係数の覚え方はある?」

FP3級の勉強を始めてすぐにつまづく方が多いのが「6つの係数」です。

僕も覚えられずに苦戦していました…

本記事では、FP3級の6つの係数についてわかりやすく解説していきます。

FP3級の過去問も数多く解説しているので、6つの係数の問題を解きながら身に付けていきましょう。

【FP3級】6つの係数

FP3級では、以下の6つの係数を覚えておく必要があります。

  • 終価係数
  • 現価係数
  • 年金終価係数
  • 減債基金係数
  • 資本回収係数
  • 年金現価係数

それぞれの係数を説明していくので、違いを理解しておきましょう。

①終価係数

手元にあるお金を運用した結果、元利合計がいくらになるかを計算する際に使用する係数。

元利ってのは、元本と利息を合わせたもののことだよ!

②現価係数

将来の目標金額を得るために、現時点でいくらの元本が必要になるかを計算する際に使用する係数。

③年金終価係数

一定期間、均等にお金を受け取るために必要な元本を計算するための係数。

④減債基金係数

積み立てて目標金額を得るために必要になる、毎年の積立金額を計算するための係数。

⑤資本回収係数

複利運用をしながら、元本を少しずつ切り崩していく際の毎年の受取金額を計算するための係数。

⑥年金現価係数

複利運用しながら積み立てをした場合の元利合計を計算するための係数。

【FP3級】6つの係数の覚え方

FP3級の勉強を始めたばかりで、6つの係数が覚えられずに困っている方も多いでしょう。

僕も何度も覚え直した記憶があるよ!!

どうしても覚えられない方は、「分類」から覚えていくことがおすすめです。

ここからは、FP3級に出てくる6つの係数の覚え方を解説していきます。

分類係数覚え方
元本を運用終価係数「終価」終わりの価格だから、運用した結果の元利合計を計算する係数!
元本を運用現価係数「現価」現在の価格だから、現時点で必要な元本を計算する係数!
積み立て年金終価係数年金の保険料を支払うイメージ!
毎年コツコツ積み立てた(年金)際の最終的な金額(終価)を計算する係数!
積み立て減債基金係数「基金」って書いてあるから、積立の基(もと)になるお金を求める係数だね!
取り崩し資本回収係数複利運用しながら、元本を取り崩す(回収)際の毎年の受取額を計算する係数!
取り崩し年金現価係数希望する「年金」額を受け取るために、いま必要になる金額(現価)を計算するための係数!
【FP3級】6つの係数の覚え方

【FP3級】6つの係数の過去問を解いてみよう!

6つの係数は、ただ暗記するだけでは覚えにくいため、実際に問題を解いていくことがおすすめです。

実際にFP3級の試験で出題された問題をもとに、6つの係数をしっかりと覚えていきましょう!

FP3級:6つの係数の過去問①

一定の利率で複利運用しながら一定期間経過後に目標とする額を得るために必要な毎年の積立額を試算する際、目標とする額に乗じる係数は、( )である。

  • 現価係数
  • 資本回収係数
  • 減債基金係数

出典:日本FP協会 3級ファイナンシャル・プランニング技能検定学科試験2024年5月

答え:3

「積立」と書いているため、年金終価係数または減債基金係数のどちらかになります。

現価係数は、元本を運用する場合の係数だったね!

今回選択肢にあるのは、減債基金係数なので、答えは③になります。

今回の問題は、「積み立て」という分類だけを覚えておけば解ける問題だったわね。

→【FP3級】6つの係数「減債基金係数」を復習する

FP3級:6つの係数の過去問②

毎年一定金額を積み立てながら、一定の利率で複利運用した場合の一定期間経過後の元利合計額を試算する際、毎年の積立額に乗じる係数は、( )である。

  • 資本回収係数
  • 年金終価係数
  • 減債基金係数

出典:日本FP協会 3級ファイナンシャル・プランニング技能検定学科試験2024年1月

答え:2

今回も「積立」と書いているため、年金終価係数または減債基金係数のどちらかになります。

「一定期間経過後の元利合計(最終的な金額)」と書いてあるので、終価のことだ!と思ってもらえると解きやすいです!

資本回収係数は、回収(取り崩していく)場合に使う係数です!

覚え方は、「年金のようにコツコツ積み立てる」だったね!

そのため、今回の問題は、年金終価係数が答えになります。

→【FP3級】6つの係数「年金終価係数」を復習する

FP3級:6つの係数の過去問③

一定の利率で複利運用しながら一定期間、毎年一定金額を受け取るために必要な元本を試算する際、毎年受け取る一定金額に乗じる係数は、( )である。

  • 減債基金係数
  • 年金現価係数
  • 資本回収係数

出典:日本FP協会 3級ファイナンシャル・プランニング技能検定学科試験2023年5月

答え:2

「毎年一定額を受け取る(取り崩していく)」と書いているため、年金現価係数または資本回収係数のどちらかになります。

そして、問題には「元本を試算する」って書いてあるから、元になるお金(現価)を求める係数だね!

資本回収係数は、回収(取り崩していく)場合の受取額を計算するための係数です!

そのため、今回の問題は、年金現価係数が答えになります。

→【FP3級】6つの係数「年金現価係数」を復習する

FP3級:6つの係数の過去問④

元金を一定期間、一定の利率で複利運用して目標とする額を得るために、運用開始時点で必要な元金の額を試算する際、目標とする額に乗じる係数は、( )である。

  • 現価係数
  • 減債基金係数
  • 資本回収係数

出典:日本FP協会 3級ファイナンシャル・プランニング技能検定学科試験2023年1月

答え:1

「元金を一定期間運用する」と書いてあるので、元本を運用するタイプの終価係数または現価係数です。

「運用開始時点で必要な元金を試算する」と書いてあるので、現在のお金(現価)になるね!

終価係数は、運用した結果の元利合計を求めるための係数だったわね。

そのため、今回の問題は、現価係数が答えになります。

→【FP3級】6つの係数「現価係数」を復習する

FP3級:6つの係数の過去問⑤

一定の利率で複利運用しながら一定期間経過後に目標とする額を得るために必要な毎年の積立額を試算する際、目標とする額に乗じる係数は、( )である。

  • 減債基金係数
  • 年金現価係数
  • 資本回収係数

出典:日本FP協会 3級ファイナンシャル・プランニング技能検定学科試験2022年9月

答え:1

「積立」と書いてあるので、積み立てするタイプの減債基金係数または年金終価係数です。

この時点で、答えは減債基金係数ってわかるね!

選択肢にある「年金現価係数」は、取り崩しタイプの係数だったわね!

「現価」「終価」の部分の違いをしっかり確認しておきましょう。

→【FP3級】6つの係数「減債基金係数」を復習する

FP3級:6つの係数の過去問⑥(少し難しめ)

【FP3級】6個の係数の過去問の設例
【FP3級】6個の係数の過去問

出典:日本FP協会 3級ファイナンシャル・プランニング技能検定実技試験2023年1月

答え:1

「取り崩す」と書いてあるので、取り崩すタイプの資本回収係数または年金現価係数です。

現在のお金を知りたいわけじゃないから、年金現価係数は違うか…

問題の「資料」の中にも年金現価係数がないから、資本回収係数を使うんだ!

そういうことね!よくわかったじゃない!

5,000,000円 × 資本回収係数(0.21216) = 1,060,080円

よって、答えは1になります。

→【FP3級】6つの係数「資本回収係数」を復習する

【FP3級】6つの係数のまとめ

本記事では、FP3級の試験で出てくる「6つの係数」をわかりやすく解説しました。

FP3級で学んでおきたい6つの係数は、以下の通りです。

  • 終価係数
  • 現価係数
  • 年金終価係数
  • 減債基金係数
  • 資本回収係数
  • 年金現価係数

それぞれの係数の役割をしっかりと覚えておきましょう。

僕は、1週間に1回とか頻度を決めて、何度も問題を解いてみると覚えられたよ!

6つの係数は、FP3級の試験で毎回出題されているので、しっかりと覚えて合格しましょう!

タイトルとURLをコピーしました